2020年2月9日日曜日

業界話シリーズ:いまだに飲みニケーション?

今日はお酒の話。みなさんはお酒飲みますか?飲むとしたら何が好きですか?
ビール、ワイン、日本酒、焼酎、泡盛、ウイスキー、カクテル、ハイボール、、、

私はビールはスタウト以外なら何でも。ワインは詳しくないけど甘すぎなければ何でも。日本酒はこだわりないけど甘くないやつなら何でも。焼酎はお湯割りが合うなら何でも。泡盛はサンエーに売っているようなお手頃なものしか飲んだことないけど、今のところ何でも。
基本だいたい何でもいけますが、これも前の会社、トミーデジタルバイオロジーにいたおかげです。いい意味で(重要)。

でもイスキー飲めるようになったのは比較的最近です。海外のひとと飲むと途中からウイスキーになることがあるんですが、彼ら薄めないんですよね。基本ストレートかロック。だから私もストレート、ロック、そしてハイボールでしか飲まない。

で、この業界の人は良く飲む。先生たちも良く飲む。飲み会が好きな人が多い。とっくに死語だけど飲みニケーションが生きているですよね。
飲んで気が大きくなって色々と失敗することもあるだろうけれど、ここでは特に気をつけるべきことを書いておきます。

その1、飲み会の場所は大事

良くあるのは学会とかでみんなが集まると自然発生する飲み会。でもここは一番気をつけないといけない。学会で集まるということは「関係者」が多く集まるということ
博多のような規模の都市でさえ、学会があるときは飲み屋で偶然先生と遭遇、ということが良くあります。話す内容に気をつけましょうねー

僕が先生と遭遇した経験から気をつけたほうがいい都市:仙台、神戸、博多
理由:都市のサイズがコンパクト。結構な高確率で学会参加者と遭遇する。
特に、おしゃれなビアバーなどノンスモーキングのお店は先生との遭遇率UP
逆にスモークOKなお店は業者関係の営業マンとの遭遇率UP
僕はタバコ吸わないので、特に先生たちとばったりお店で出会ってしまうのかも。
あと、札幌、浜松、岡山、で学会があったら知っている人と店内で会う確率はほぼ100%でしょうね。

その2、飲み会で話す内容は

酒の席ではつい心が大きくなって、会社の愚痴とか(大学職員なら大学の愚痴とか)を言っている人を見かけますが、あまり言わないほうがいいです。明らかに他に誰もいない店なら別ですが、個室でも隣に誰がいるかわからない。聞こえてきます。

ネガティブなことを言わないようにしていると、自然とポジティブになって、酒の席で話す内容が楽しくなる。大学の先生たちと飲むと、専門の話で盛り上がることが多いですね。農学系の先生からトマトとメロンの育種の話を1時間も聞いたり、微生物系の先生とは腸内細菌叢の話をして若干店に迷惑かけたり、そんなこともありました(笑)

私たちは競合他社の人とも飲み会します。そういう時は話の内容にも注意します。内容はバイオ業界全体の流行とか、こんな会社知ってる?という話とか、これからはこの技術がトレンドになると思うよ、というのが話してて楽しいですね。

あーだいぶ酔ってきたなと感じたら、ここから先は仕事の話はやめましょう、という感じになって心にブレーキをかけます。たいていは、出張先で見つけたお店のことや今はまっていることなどプライペートな話をして盛り上がることが多いですね。

その3、いろんな年齢層の人と飲もう

これは日本社会全体の人口構造にもよるのかな。普段は圧倒的におじさん世代が多い。僕が飲む仲間もたいてい40代を真ん中にして30代から50代の間。でもたまに60代の人生の先輩や、20代のフレッシュマンと飲んでいると楽しいものです。
先輩からは色々と業界裏話を聞いたり。フレッシュマンからは最近の流行りを聞いたり。

「最近は若い人は飲みに行きたがらない 」ということもたまに聞きますが僕の周りではそんなことないです。先輩がおごってあげれば、よっぽど嫌な先輩で無ければついてくると思うけどね。相手が20代なら先輩は100%おごってあげましょう!