2019年3月31日日曜日

PacBioのおもひで その2

PacBio事業部で働き始める

2012年からトミーデジタルバイオロジーのパシフィックバイオサイエンス事業部で働くことになりました。新事業部なので全てが新しい。オフィスも大手町の野村ビル23階。窓からは富士山が見える(今はもう隣のビルが建ってしまって富士山は見えない)。
大手町、って来てみたらわかるんですが、東京駅すぐそばなんですね。で、周りは生命保険会社とか大手メガバンクとかの本社が並んでいる、日本経済の中心地。さらにオサレーなビルやお店が並んでいて、いかにも物価が高そうな街。ランチの相場は1,000円くらいでしょうねぇ。
と思うでしょ? でも量は多いんです。ご飯お代わり無料とか、明太子お代わり無料とか、ランチバイキングとか、1000円あれば結構お腹いっぱいになれるお店も多い。お弁当なら500円で結構な量のところもありました。

ま、ご飯事情はさておいて、私に任された仕事はとにかくPacBioのデータ解析、ITネットワーク関連のサポートをすること。特に装置のITネットワークサポートは私しかできる(できそうな)人がいなかったからです。そこで、お客さんのRS装置のところに行ってみて初めて直面した事実

「ランをスタートさせるまでの道のりがすごく長い!」

ランをスタートさせるためのソフトウェアがいくつかあって、これらが別々に開発され(たと思われ)て、インターフェースもそうだし、裏で動いている通信プロトコルやら、開けるべきポートやらその辺の情報が、書かれている仕様書によってバラバラ。。。
日本人が作ったらもうちょっと統一させるだろう、ちゃんと直してから完成させるだろう的なところが、さすがメイドインUSA、やっつけ感が半端ない!

装置に付いてくるベースコールサーバ(BladeCenterのこと)の内部も、当時は装置によってディレクトリが違ったり、ファイルのアクセス権が違ったり、っていうこともたくさんありました。その度にPacBioのITサポートやエンジニアに電話したり、Go To Meeting経由のウェブミーティングでトラブルシュートてもらったり。
でも今となって思えば、そうやって直しているうちにどんどん愛着が湧いてくるんです。一台一台に個性があるっていうか、多分、エンジニアの人たちもそう感じていたんじゃないかな?
初期のRSはそんな機械でした。




一年目でたくさん売れて、一旦落ち着く

事業部がスタートしてすぐ、私たちは数台納品しました。これらを稼働させるのが当面の仕事。
まずトミーのエンジニアとPacのエンジニアが2人3脚で装置をインストールします。これがまた大変な作業なんですが、電源が入って適当なところで私が呼ばれてネットワーク関連を繋いで、お客さんのサーバにデータが行くようにする。エンジニアがたくさんのテストを行って全て終わって装置がちゃんと動くようになったら、アプリケーション担当が最後の納品チェックテストを行う。

初期のRSは本当に、ランをスタートさせるまでがドキドキでした。私たちも、RSが不規則に出してくるエラーメッセージに慣れていなくて、どういう時にエラーになるのか分かりかねていたのです。しかも一旦エラーが出たら最後、エンジニアが修理に数日かかることもざらでした。ラン開始ボタンを押すのに祈る気持ちだったことは、今までも、この先もあまり無い経験ですね。

でも最初に買って頂いたお客さんは本当にPacBioの技術に期待していた方ばかりでしたので、私たちもそれに応えるべくできるだけスピーディーに対応していました。大変でしたが楽しい仕事でした。生まれて初めて沖縄に行ったのですが、まさかそれから年に何回も行くことになるなんて!

その後は売り上げは一旦落ち着きます。営業の観点から言うと売れた方が良いに決まってますが、この時に限っては落ち着いて良かった。サポート大変でしたから。そのうち夢にRSが出てきました。うちの台所にドーンとRSが置いてある、という夢。家にあんなのあったら邪魔! 悪夢ですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿