2014年4月29日火曜日

クオラムセンシング

最近、ビールを少し飲むと、頭が冴えるようになってきました。
ドラフトビール、それもなぜかオリオンビール、限定です。 何ででしょうね。
プレミアムモルツのような高級ビールは酔いが回るのが早い気がする。これはプラセボ効果でしょう。
バーで飲むなら、お勧めはベルギービール。ワインみたいな味のものもあります。ちょっと高いけど種類は豊富で奥が深い!
ベルギービールがなければ、飲みやすいKilkennyか、癖のあるGuinnessのどちらかその日の気分で。
しかーし、仕事するならやっぱりオリオンビール!
というわけで、今度こっそり会社の冷蔵庫に入れておこうか。


さて、今日の話はビールとはぜんぜん関係ありません。
クオラムセンシング (Quorum Sensing : QS)、という言葉をご存知ですか?
バクテリアを研究しているかたには常識なのかもしれませんが、私は知りませんでした。

Wikipedia にはこのように説明されています。
「クオラムセンシング(英語: quorum sensing)とは、一部の真正細菌に見られる、自分と同種の菌の生息密度を感知して、それに応じて物質の産生をコントロールする機構のこと。quorumとは議会における定足数(議決に必要な定数)のことを指し、細菌の数が一定数を超えたときにはじめて特定の物質が産生されることを、案件が議決されることに喩えて名付けられた。クオラムセンシングを行う代表的な細菌には、発光バクテリアの一種であるVibrio fischeriや、日和見感染の原因となる緑膿菌が挙げられる。」

つまり、ある環境下で、自分たちがあまり増えすぎた場合、その数を一定に保つために、シグナルを出し合って数を調整するようなシステムなんだそうです。

人口が増えすぎると食糧が足りなくなって、今度は自分たちの個体数が減る、というのは環境学の教科書で学んだ気がします。
どこかの島の、狼とヤギの個体数の変化、だったような、違ったような・・・。

ミクロの世界ではお互いに個体数を調整しながら、集団の数を維持している、としたら、我々よりも賢いのかもしれませんね。

そんなクオラムセンシングを持つバクテリアが、Cystic Fibrosisの患者さんに、感染が見られるそうです。 
その中の、Pandoraea sp. は、多剤耐性で致死性の高い病原体ですが、病毒性についてはほとんどわかっていないそうです。

University of Malaya (マレーシア)の、Robson Eeらは、PacBio RSIIを使い、Pandoraea sp. Strain RB-44のゲノムをCompleteし、発表しました。



デノボアセンブリは、HGAPを使っています。
これで、病原性・毒性のメカニズムが少し解明されることが期待されます。

マレーシアのチームも、なかなかやりますね。 Good Job !

彼らも、今度のAsia User Group Meetingで発表すると思いますので、楽しみです。


それにしても、バクテリアレベルでもコミュニケーションを取っているなんて、驚きですよ。
昆虫のフェロモンみたいなものですかね。



さて、オリオンビールが空になりました。
もう一本といきたいところですが、今夜のところは我慢。


0 件のコメント:

コメントを投稿